夜寝る前に明日のお支度。
わかってる…わかってるけどなかなかスムーズにいかない。
というわけで、作りました。
まいにちもっていくものリスト
ピンク、みずいろ、きいろ、の3色ご用意しました。
ぜひお気に入りを見つけてくださいね。
【ピンク】↓

【みずいろ】↓

【きいろ】↓

もちものリストの使い方

リストを作った理由
小学校ってほんとプリントが多い!
必要なもの、持っていくものがあっちこっちのプリントに散り散りに書かれています。
入学初日から私の頭は容量オーバー。
とりあえず蛍光ペンで線を引いてみたりするものの、あっちこっちに記載されていてはもう大パニックです。
まとめてよー!!!
私の心の声が膨らみすぎて、自分でまとめ用プリントを作っちゃいました。
うちの使い方

こんな感じで、毎日持っていくものを入れるもの別に記入していくだけ。
下記のようにカテゴリー分けしております。
- ランドセル
- お洋服に付けるもの
- 給食袋
- 予備で入れるもの
- 月曜日だけ持っていくもの
子どもが自分で準備できるように、プリントはひらがな表記にしています。
この例は打ち込んでいますが、子ども自身で字を書いてリストを完成させるのもオススメです。
スムーズにいかない理由を考えてみた
うちの場合、理由は2つですね。
- 持っていくものが、いろんなところに書いてある。
- 子どもが持っていくものを把握していない。
前者はそのままなのですが、後者に関しては完全に盲点でした。
全く把握してないんですよ、本人。
というより、理解していないんですね。
「ねぇ…教科書ってどれのこと?」
「ノートってどれ?」
「なんで筆箱にえんぴつこんなに入ってるの?」
「給食にお箸持っていかないの?」
教科書がどれか聞かれるとは思っていませんでしたが、そうですよね。初めましてですよね。
ランドセルに入れる前にこういったことからゆっくり、ゆっくり伝えていきました。
使ってみた結果どうなった?

とっても、とっても準備がスムーズになりました!
やはり1枚にまとめてあると、これさえ見れば大丈夫!という安心感があります。
幼稚園のお子さまも、ランドセルを「かばん」と書き換えれば…あ、作りましょうか。作りましょうね。
たくさんの方に活用してもらえたら嬉しいです!